【芳香成分類】芳香族アルデヒド類を多く含む精油と作用

こんにちは
メディカルアロマスペシャリストとして活動していますKAZUEです。
精油には、芳香成分類と言ってそれぞれのグループにどんな作用があるのか知っているとアロマを使う時にとても役立ちます。
それでは、どんな作用があるのか見てみましょう!
芳香族アルデヒド類とは?
芳香族アルデヒド類は、ベンゼン環という6角形の骨組みの炭化水素にアルデヒド基(−CHO)という官能基がついた芳香分子のグループです。
以下、太文字で書かれているのが、芳香分子になります。
シナモン・カッシアの桂皮アルデヒド
などの芳香分子名の語尾は「~アルデヒド」
同じアルデヒドでも、テルペン系アルデヒド類とは違うので注意が必要です。
芳香族アルデヒドの主な作用
芳香成分類の共通作用は、芳香族アルデヒド類全体の作用です。
芳香分子によっては例外もあるので、芳香分子の固有作用の方を優先して考えて下さいね。
抗菌作用 ++++
抗ウイルス作用 +++
駆虫作用 +++
免疫刺激作用 ++++
強壮刺激作用 ++++
発酵抑制作用 +++
昆虫忌避作用 ++
芳香成分の共通作用の+は強さを表します。
+の数が大きいほど作用が強い。
皮膚刺激が強いグループなので、この成分が多く含まれている精油を使うときは注意してください。
どんな時に使えるの?
フェノール類と同じく、とにかく「抗感染作用」が強いグループです。
抗菌作用、抗ウィルス作用、抗真菌作用は、それぞれ増殖を抑制する作用があります。
抗菌は細菌性感染症のケアに。
抗ウィルスはウィルス性感染症のケアに。
(アロマでは、ウィルスを退治するのは難しいと考えます)
抗真菌は真菌性感染症のケアに。
「感染症対策」でも、菌に分けて考えるといいでしょう。
抗感染だけじゃなくて、皮膚刺激も強いので使いにくいグループかもしれません。
ペットの駆虫作用作用として使うことが多いですが、獣医さんと相談しながら使うといいかもしれません
多く含まれる精油
- シナモン
- シナモン・カッシア
が多く含まれます。
※精油は、あくまでもセルフケアとしてお使いください。
症状が続くときは、必ず医師に相談してくださいね。