【芳香成分類】ケトン類を多く含む精油と作用

こんにちは
埼玉県所沢市で、メディカルアロマスペシャリストとして活動していますKAZUEです。
精油には、芳香成分類と言ってそれぞれのグループにどんな作用があるのか知っているとアロマを使う時にとても役立ちます。
それでは、どんな作用があるのか見てみましょう!
ケトン類とは?
モノテルペン炭化水素類などテルペン系の骨組みに酸素(O)が、二重結合してできている芳香分子のグループです。
ペパーミントのℓ-メントン
ユーカリディベスのピペリトン
芳香分子名の語尾に「〜オン」がつくのが特徴です。
しかし、ラベンダーストエカスのカンファー
語尾が「オン」ではありません
カンファーは、「ボルネオン」という正式名称なので、間違わないように覚えてくださいね。
ケトン類の主な作用
芳香成分類の共通作用は、ケトン類全体の作用です。
芳香分子によっては例外もあるので、芳香分子の固有作用の方を優先して考えて下さいね。
粘液溶解 +++
脂肪溶解 +++
瘢痕形成 +++
胆汁分泌促進 +++
芳香成分の共通作用の+は、強さを表します。
+の数が大きいほど作用が強い。
どんな時に使うの?
以下の症状のケアにオススメです
- ダイエット
- 火傷
- 怪我
- 胃もたれ
ただし、ダイエットは食事や運動などの生活習慣の見直しも必要です。
アロマだけでのダイエットは難しいですよ。
私は、火傷の時や虫刺されの時に使っています。
多く含まれる精油
- ペパーミント
- セージ
- ラベンダースピカ
- ローズマリーカンファー
などの精油が多く含まれています。
ケトン類が多く含まれている精油は、刺激が強いので使用するときは注意が必要です。
乳幼児、アトピー性皮膚炎の方、妊娠中または授乳中の女性、高齢者は注意しましょう。
ケトン類の中でも、それほど刺激が強くない精油もありますが、使用にあたっては必ず専門知識のあるアロマ講師の指導のもとお使いください。
※精油は、あくまでもセルフケアとしてお使いください。
症状が続くときは、必ず医師に相談してくださいね。