日本メディカルアロマテラピー協会 埼玉所沢支部校 エタニティ

メディカルアロマとは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
看護師ママが教えるメディカルアロマ教室 エタニティ代表の戸谷和恵(とやかずえ)です。 日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)埼玉 所沢支部校として、認定講座を受講できます。 認定スペシャリスト スペシャルカウンセラー 家族:夫と小学校2年生の息子 北海道出身、血液型O型

こんにちは、KAZUEです。

みなさんは、アロマ」とか「アロマテラピー(アロマセラピー)」という言葉は、一度は聞いたことがありますか?

アロマ=芳香

テラピー=療法

私が、お伝えしているアロマは、アロマでも『メディカル』という言葉が付いた『アロマテラピー』

 

メディカルという言葉は、「医療の」「医学の」「医療用の」などの意見で、複合語として用いられています。

 

「メディカルアロマ」という言葉を初めてきいた!という方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

 

今日は、メディカルアロマテラピーについてお話させていただきます。

 

 

アロマテラピーには2種類あることをご存じでしょうか?

 

1つめは、イギリス式のアロマセラピー

 

花やハーブの香りをかぐと、ほっとしたり、リラックスした経験はございますか?

 

雑貨屋さんに行くと、デュヒューザーでいろんな香りの演出して、「いい香り〜」と癒されずっといたくなるような気分になります。

 

また、キャリアオイル(植物油)に精油を混ぜてトリートメントすると、心地よいタッチに溜まっていた疲れが取れて気持ちよくて眠くなったりします。

 

これが、イギリス式のアロマテラピーです

 

2つめは、フランス式のアロマテラピー

 

私が所属している日本メディカルアロマテラピー協会が提唱・啓蒙しているアロマテラピーです

 

名前の通り、メディカルアロマテラピーは香りだけではなく、植物から取られた精油(芳香成分)の力で病気になる前の不調な体のケアや、病気とは認められない症状を改善する「代替医療」としても医療機関でも注目されてきています。

 

ただし、精油は治療としての認可はなく雑貨扱いになりますので、注意することを守ればご家庭のホームケアとして楽しむことができます。

 

そもそもアロマテラピーは、1928年フランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセが、実験中にやけどをした際にラベンダーの精油を用いたことから生まれました。

 

『アロマテラピー』と名付けて出版したこの療法が、メディカルアロマテラピーの起源です。

 

 

 

さらに1961年、精油を植物油に希釈(薄めること)してマッサージする方法が編み出され、美容やストレス解消・癒しを目的とするアロマテラピーが提唱されました。

これがイギリスに伝わりましたが、医療としては認められずに、リラクゼーションとしてのアロマテラピーが定着したのです。

特に日本ではフランス式はとても少なく、マッサージや癒しがアロマテラピーの代名詞になっていますが、「メディカルアロマテラピー」は成分を直接体に取り込み、治療するので、効果の違いはいうまでもありません。

みなさんも、ぜひメディカルアロマテラピーに触れ、その効果を実感してみてください。

日本メディカルアロマテラピー協会ホームページより

 

メディカルアロマは、香りでだけではない

 

「香りを嗅いでリラックス」だけではない、学問としてのメディカルアロマ。

 

アロマテラピーと言いますと「リラクゼーション」を思い浮かべる方は多いと思います。

フランス・ベルギーでは医療現場や治療にアロマテラピーが数十年前より活用されています。

 

精油には、芳香成分というのがあります。

例えば、ウィンターグリーンという精油。

一般の方には、馴染みがない精油ですが、匂いを嗅ぐと「どこかで嗅いだことがある香り」と皆さんおっしゃいます。

「え?何だろう」

しばらく考えて、「湿布の匂い?」と言うかたが約80%

 

皆さん、すごいですよね。

多くの方が、感じる「湿布の香り」

香りは、記憶と結びつけることができるんですね。

人間は、匂いを嗅いだ時にどこかで嗅いだことがあるか探すんです。

面白いですよね。

 

ウインターグリーンの精油は、実は湿布薬の有効成分のサリチル酸メチルが99%も含有しているんです。(詳しくは、講座の中でお伝えしていくますね)

 

下記の画像は、成分分析表です

精油の中にどのような成分がどのくらい含有しているのか?

農薬が入っていないことを確認している精油です。

 

 

はい、分析表にもサリチル酸メチルが99%も含有していることがわかります。

 

このことから、植物はお薬の成分に使われているということが、お分かりになられたかと思います。

 

先ほども書きましたが、残念ながら日本では、精油は雑貨扱いなので、効果効能を謳ってはいけないんですね。

 

私達、日本メディカルアロマテラピー協会は、NPO法人として『学問』としてのメディカルアロマをお伝えしています。

 

このブログでは、精油を使ったホームケアやメディカルアロマの資格などを中心に投稿していきますので、楽しみにしていてくださいね。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
看護師ママが教えるメディカルアロマ教室 エタニティ代表の戸谷和恵(とやかずえ)です。 日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)埼玉 所沢支部校として、認定講座を受講できます。 認定スペシャリスト スペシャルカウンセラー 家族:夫と小学校2年生の息子 北海道出身、血液型O型

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© メディカルアロマ教室  埼玉 所沢  , 2018 All Rights Reserved.