日本メディカルアロマテラピー協会 埼玉所沢支部校 エタニティ

【芳香成分類】酸化物類を多く含む精油と作用

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
看護師ママが教えるメディカルアロマ教室 エタニティ代表の戸谷和恵(とやかずえ)です。 日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)埼玉 所沢支部校として、認定講座を受講できます。 認定スペシャリスト スペシャルカウンセラー 家族:夫と小学校2年生の息子 北海道出身、血液型O型

こんにちは

 

メディカルアロマスペシャリストとして活動していますKAZUEです。

 

精油には、芳香成分類と言ってそれぞれのグループにどんな作用があるのか知っているとアロマを使う時にとても役立ちます。

 

それでは、どんな作用があるのか見てみましょう!

 

酸化物類とは?

酸化物類は、モノテルペン炭化水素類など、テルペン系の骨組みの中のふたつの炭素がエーテル結合(−o−)で繋がってる芳香分子のグループです。

酸化物類は、オキシド類とも呼ばれます。

 

以下、太文字で書かれているのが、芳香分子になります。

 

ユーカリ・ラディアタ、ニアウリ・シネオールの1.8シネオール

ローズウッドのリナロールオキサイド

芳香分子名の語尾に「〜オール」もしくは、「〜オキサイド」がつくのが特徴です。

 

酸化物類の主な作用

芳香成分類の共通作用は、酸化物類全体の作用です。

芳香分子によっては例外もあるので、芳香分子の固有作用の方を優先して考えて下さいね。

 

抗カタル作用  +++
去痰作用  +++
抗ウイルス作用  +++
抗菌作用  ++
駆虫作用 +

 

芳香成分の共通作用の+は強さを表します。
+の数が大きいほど作用が強い。

 

どんな時に使うの?

 

痰の排泄を促す去痰作用、鼻や喉などの粘膜が炎症を起こすことで出る粘液を抑える抗カタル作用は、風邪の初期症状の緩和や花粉症のケアに使うことが多いです。

そして、

抗感染作用として、使う機会が多い精油です。

抗菌作用、抗ウィルス作用、抗真菌作用は、それぞれ増殖を抑制する作用があります。

抗菌は細菌性感染症のケアに。

抗ウィルスはウィルス性感染症のケアに。

(アロマでは、直接ウィルスを退治するのは難しいと考えます)

抗真菌は真菌性感染症のケアに。

「感染症対策」でも、菌に分けて考えるといいでしょう。

 

多く含まれる精油

  • ユーカリ・ラディアタ
  • ユーカリ・グロブルス
  • ニアウリ・CT1(シネオール)

などが多く含まれます。

 

※精油は、あくまでもセルフケアとしてお使いください。

症状が続くときは、必ず医師に相談してくださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -
看護師ママが教えるメディカルアロマ教室 エタニティ代表の戸谷和恵(とやかずえ)です。 日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)埼玉 所沢支部校として、認定講座を受講できます。 認定スペシャリスト スペシャルカウンセラー 家族:夫と小学校2年生の息子 北海道出身、血液型O型

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© メディカルアロマ教室  埼玉 所沢  , 2019 All Rights Reserved.