日本メディカルアロマテラピー協会 埼玉所沢支部校 エタニティ

フェノール係数とは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
看護師ママが教えるメディカルアロマ教室 エタニティ代表の戸谷和恵(とやかずえ)です。 日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)埼玉 所沢支部校として、認定講座を受講できます。 認定スペシャリスト スペシャルカウンセラー 家族:夫と小学校2年生の息子 北海道出身、血液型O型

こんにちは

メディカルアロマスペシャリストの和恵です。

精油に使われる植物は、大昔からの経験によって抗菌作用があることがわかっていました。

 

例えば、エジプトのミイラに使っていた防腐剤がわりに使っていた乳香(フランキンセンス)や没薬(ミルラ)、シダーなどの精油が使用されたり、中世ではペストの感染予防として芳香植物が使われていました。

 

現代のように抗生物質などの研究が進んでいない時代は、経験から植物で抗菌剤の代わりとして使っていたんですね。

 

近年では研究が進み、その植物を調べフェノール係数という抗菌力の強さを示すことができるようになり、用途によって使い分けられるようになってきました。

 

メディカルアロマでは、フェノール係数から抗菌力のある芳香分子(成分)をみて使う精油を選択していきます。

 

フェノール係数とは?

 

フェノール係数とは、石炭酸係数 とも呼ばれます。

 

石炭酸(フェノール)の物資を1として比較した場合、何倍抗菌力が強いのか数値で表したもの。
数が大きいほど抗菌力が強い。フェノールは化学的に高純度のものが得られやすく、消毒作用の結果の再現性が高いことと、安価であることなどから消毒薬の効果を計る基準として利用されている。

 

アロマで使う時は、抗菌の強さで用途も違ってきます。

 

メディカルアロマでは、抗菌力を示すフェノール係数を用いる

 

一番強いもので『フェノール係数20』のチモール、カルバクロールの芳香分子のオレガノが一番強い抗菌作用があります。

 

フェノール係数

芳香分子(成分)

芳香成分類

 精油
20 カルバクロール、チモール

フェノール類

オレガノ

タイム・チモール

17 オイゲノール

フェノール類

クローブ
15 桂皮アルデヒド

芳香族アルデヒド類

シナモン・カッシア
12 ゲラにオール

モノテルペンアルコール類

パルマローザ

 

ここで、みなさんお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、抗菌作用が強いと言われているティトゥリーとユーカリの精油が入っていません。

 

ティトゥリーの抗菌作用は、テルピネン-4-オール

ユーカリは、1.8シネオールですが、

フェノール係数が3〜4ぐらいしかありません。

 

抗菌で使いたいときは、上記の表のようにフェノール係数を見ながら使うといいですね。

 

フェノール類や芳香族アルデヒド類は、とても抗菌力が強いので肌刺激が強すぎるので、抗菌したい場合は肌刺激の少ないモノテルペンアルコール類のパルマローザがおすすめです。

 

 

 

フェノール係数からみたメディカルアロマの使い方

 

天然の抗生物質としての使い方

フェノール係数20のチモール・カルバクロールの芳香分子は、とても肌刺激が強いのが特徴です。

これは、抗生物質と同じぐらいの抗菌作用があります。

風邪を引いてしまって熱が出てしまった時のケアとして、オレガノの精油をオリーブオイルなどの食用植物油に混ぜて空のカプセルに入れて頓服します。

 

私は、抗生物質のアレルギーがあって、熱が出た時にお薬が飲めません。

このオレガノカプセルを作って熱が出た時のケアとして使うことで、アレルギーが出ずにすんでいます。

 

 

※精油は、必ず残存農薬が入っていないことを確認した精油を使ってください。

間違っても、水に精油を垂らして飲むことはしないでください。

全ての方にアレルギーを起こさないということではありません。

 

 

抗菌作用のある精油でディフューザーに入れて使いたい

抗菌作用のある精油でディフューザーに入れて使いたい方もいらっしゃいます。

 

インフルエンザにかかってしまった家族がいた場合、『フェノール係数20のチモール』の芳香分子が入っているタイム・チモールの精油を使うといいでしょう。

ただし、香りが消毒薬のような香りがします。

赤ちゃんや妊婦さんには、おすすめしません。

 

香りも大事にしたい方は、パルマローザの精油を使うといいですね。

パルマローザの精油に入っているゲラにオールという成分は、ローズにも含まれています。

ローズってとてもいい香りがしますよね。

抗菌力が少し落ちるけど、いい香りがいい場合はパルマローザをおすすめします。

 

ワンちゃんの散歩後の足拭きとして使いたい

ワンちゃんと散歩して帰ってきて、足を綺麗にしてからお家に入ることが多いと思います。

そのような時でも、フェノール係数から使う精油を導くことができます。

 

ワンちゃんの皮膚は、とてもデリケートなんです。

刺激の強い、フェノール類や芳香族アルデヒド類を使うと肌がただれてしまいます。

抗菌力もあり、お肌にも優しいモノテルペンアルコール類のゲラニールのパルマローザの精油を使います。

 

※必ずパッチテストをしてから使用してください

レシピは、協会の規律からお伝えできません。

メディカルアロマ講座を受講してください。

手指消毒として使いたい

アルコールだと手が荒れてしまう方にはおすすめです。

刺激の強い、フェノール類や芳香族アルデヒド類を使うと肌がただれてしまいます。

抗菌力もあり、お肌にも優しいモノテルペンアルコール類のゲラニールのパルマローザの精油を使います。

 

※必ずパッチテストをしてから使用してください

レシピは、協会の規律からお伝えできません。

メディカルアロマ講座を受講してください。

まとめ

フェノール係数が高いものは、肌刺激が強い

用途に合わせて、精油を選択する

ティトゥリーやユーカリでは、抗菌力が期待できませんのでご注意くださいね

小さなお子さんや妊婦さん、メディカルアロマの初心者の方は、パルマローザの精油がとても使いやすいです。

この記事を書いている人 - WRITER -
看護師ママが教えるメディカルアロマ教室 エタニティ代表の戸谷和恵(とやかずえ)です。 日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)埼玉 所沢支部校として、認定講座を受講できます。 認定スペシャリスト スペシャルカウンセラー 家族:夫と小学校2年生の息子 北海道出身、血液型O型

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© メディカルアロマ教室  埼玉 所沢  , 2019 All Rights Reserved.