【芳香成分類】フェノールメチルエーテル類に多く含まれる精油と作用

こんにちは
メディカルアロマスペシャリストとして活動していますKAZUEです。
精油には、芳香成分類と言ってそれぞれのグループにどんな作用があるのか知っているとアロマを使う時にとても役立ちます。
それでは、どんな作用があるのか見てみましょう!
フェノールメチルエーテル類とは?
フェノールメチルエーテル類は、ベンゼン環という六角形の骨組みの炭化水素の炭素とメチル基(CH3)がエーテル結合(−O−)で繋がっている芳香分子のグループです。。
分子の種類によって女性ホルモン様作用があったりするので、使用に関して注意が必要なグループです。
バジルのチャビコールメチルエーテル
スターアニスのtrans-アネトール
芳香分子名の語尾は「~エーテル」または「~オール」がつくのが特徴です。
フェノールメチルエーテル類の主な作用
芳香成分類の共通作用は、フェノールメチルエーテル類全体の作用です。
芳香分子によっては例外もあるので、芳香分子の固有作用の方を優先して考えて下さいね。
抗痙攣作用 +++
鎮静作用 ++
抗ウイルス作用 +++
抗菌作用(菌の種類による) +
芳香成分の共通作用の+は強さを表します。
+の数が大きいほど作用が強い。
どんな時に使えるの?
痙攣を抑制する鎮痙攣、痛みを和らげる鎮痛作用で消化器系の痙攣や生理痛にも使うことが多いです。
抗ウィルス作用があるけれど、アロマでウィルスを退治するのは難しいと私は考えます。
そして、抗菌作用も弱いので、感染症ケアには使う機会が少ないですね。
多く含まれる精油
- バジル
- スターアニス
- フェンネル
などの精油が多く含まれています。
※精油は、あくまでもセルフケアとしてお使いください。
症状が続くときは、必ず医師に相談してくださいね。