「介護者家族の会」所沢市地域包括支援センターの勉強会に参加してきました。

所沢の介護の状況を知りたくて
所沢市の包括支援センターの勉強会に参加してきました。
私は、家族を介護をしていませんが、
【 所沢市の介護状況ってどうなんだろう! 】
と疑問に思ったのです。
セミナーでは、
介護している家族の声
介護職の方の声
を聞くことによって、私の中にあった疑問点をクリアになる内容でした。
講師は、デイホーム花みずきの家の社会福祉士さん。
・介護する前にから準備をしておく事。
・急に介護が必要になった時に慌てないように!
・機能が落ちる前に自分でセルフケアが出来ること。
・食事の事
普段から行う大切さ、をすごくわかりやすく説明してくださり
私が、忘れていた 忘れかけていた記憶を呼び起こしてくれました。
介護は、突然起きることは少ないんです。
何かしらの信号が出ているんだけど
気づかずに過ごすことが多く、気付いた時には重度の介護になってしまうケースも。
本当に気づきって大切なこと
自分が年齢を重ねることによって、
だんだんと体の機能が衰えてきてしまいます。
そうすると「あぁ〜 もう歳かな〜?」って思ってしまいます。
人から、
こういった方法が、免疫アップできるんだって!
この食べ物を食べるといいんだって!
〜〜 いいんだって!
・
・
・
で?
ふ〜ん で、終わっちゃうの!
みんな!!
今からできる機能の衰えを穏やかにすることが、たくさんあることに気づきました。
今回のセミナーでは、介護セルフケア講師育成講座にも当てはまることがたくさん。
/
介護に使えるアロマってたくさんあるよー!!
\
介護セルフケア講師育成講座では、
介護者のメンタルケアが多かったのですが、
もっと違う視点でもお伝えしよう。
テキストなどの紙面上の学びもありますが、
介護家族の方のお話は、とっても貴重なお話でした。
4月から、どんどん介護と介護者のためのセルフケア講師育成講座を開催します。
楽しみにしていてくださいね。