【芳香成分類】セスキテルペンアルコール類を多く含む精油と作用

こんにちは
メディカルアロマスペシャリストとして活動していますKAZUEです。
精油には、芳香成分類と言ってそれぞれのグループにどんな作用があるのか知っているとアロマを使う時にとても役立ちます。
それでは、どんな作用があるのか見てみましょう!
セスキテルペンアルコール類
セスキテルペンアルコール類は、イソプレン(C5H8)が3つでできているのセスキテルペン炭化水素類に水酸基(−OH)という官能基がついた芳香分子のグループです。
以下、太文字で書かれているのが、芳香分子になります。
サンダルウッドのサンタロール
パチュリーのパチュロールなど
芳香分子名の語尾は「~オール」がつくのが特徴です。
セスキテルペンアルコール類の主な作用
芳香成分類の共通作用は、セスキテルペンアルコール類全体の作用です。
芳香分子によっては例外もあるので、芳香分子の固有作用の方を優先して考えて下さいね。
エストロゲン様作用 +++
鬱血除去作用 +
強壮刺激作用 +
抗真菌作用 +
芳香成分の共通作用の+は強さを表します。
+の数が大きいほど作用が強い。
どんな時に使えるの?
共通作用としての鬱血除去作用は1ですが、鬱血除去・静脈強壮作用の強い芳香分子なので、冷えやむくみなどのケアに使うといいですね。
エストロゲン様作用とありますが、セスキテルペンアルコール類の精油では効果が期待できません。
ジテルペンアルコール類のクラリーセージやフェノールメチルエーテル類のスターアニス、ケトン類のセージを使うことが多いです。
メディカルアロマの場合、芳香成分類よりも芳香分子を重視して行きます。
芳香分子の作用、成分、含有量の順で精油を選ぶのが基本です。
多く含む精油
- ワイルドキャロット
- シダー
- パチュリー
- サンダルウッド
などの精油が多く含まれています。
※精油は、あくまでもセルフケアとしてお使いください。
症状が続くときは、必ず医師に相談してくださいね。