日本メディカルアロマテラピー協会 埼玉所沢支部校 エタニティ

【芳香成分類】セスキテルペン炭化水素類を多く含む精油と作用

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
看護師ママが教えるメディカルアロマ教室 エタニティ代表の戸谷和恵(とやかずえ)です。 日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)埼玉 所沢支部校として、認定講座を受講できます。 認定スペシャリスト スペシャルカウンセラー 家族:夫と小学校2年生の息子 北海道出身、血液型O型

こんにちは

 

メディカルアロマスペシャリストとして活動していますKAZUEです。

 

精油には、芳香成分類と言ってそれぞれのグループにどんな作用があるのか知っているとアロマを使う時にとても役立ちます。

 

それでは、どんな作用があるのか見てみましょう!

 

セスキテルペン炭化水素とは?

 

セスキテルペン炭化水素類は、イソプレン(C5H8)が3つでできている芳香分子のグループです。

イソプレンが2つのモノテルペン炭化水素類の分子より分子量が大きいので、揮発性しにくい特徴があります。

 

精油の瓶を傾けて精油を落とそうとしてもなかなか出にくいので、ゆっくりと落ちてくるまで待ってくださいね。

 

以下、太文字で書かれているのが、芳香分子になります。

シダーのセドレン

カモマイルジャーマンのカマズレン

パチュリーのブルネッセン

ジンジャーのジンジベレン

など

芳香分子名の語尾は「〜エン」がつくのが特徴です

 

 

セスキテルペン炭化水素の主な作用

芳香成分類の共通作用は、セスキテルペン炭化水素類全体の作用です。

芳香分子によっては例外もあるので、芳香分子の固有作用の方を優先して考えて下さいね。

抗アレルギー作用  +++
抗掻痒作用  +++
抗喘息作用  ++
鬱滞除去作用  +++

 

芳香成分の共通作用の+は強さを表します。
+の数が大きいほど作用が強い。

 

どんな時に使うの?

かゆみがある時やアレルギーでかゆみがある時にも使います。

咳や喘息のケアにも使われます。

また、リンパの流れや血液の流れが悪くて冷えやむくみケアで使うこともあります。

 

セスキテルペン炭化水素は、芳香成分類の固有の作用よりも芳香分子の作用で精油を選ぶことが多いので注意してくださいね。

 

メディカルアロマの場合、芳香成分類よりも芳香分子を重視して行きます。

芳香分子の作用、成分、含有量の順で精油を選ぶのが基本です。

 

多く含む精油

  • シダー
  • タナセタム
  • ペッパー
  • パチュリー

などが多く含まれます。

 

※精油は、あくまでもセルフケアとしてお使いください。

症状が続くときは、必ず医師に相談してくださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -
看護師ママが教えるメディカルアロマ教室 エタニティ代表の戸谷和恵(とやかずえ)です。 日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)埼玉 所沢支部校として、認定講座を受講できます。 認定スペシャリスト スペシャルカウンセラー 家族:夫と小学校2年生の息子 北海道出身、血液型O型

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© メディカルアロマ教室  埼玉 所沢  , 2019 All Rights Reserved.