日本メディカルアロマテラピー協会 埼玉所沢支部校 エタニティ

【芳香成分類】テルペン系アルデヒド類を含む精油と作用

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
看護師ママが教えるメディカルアロマ教室 エタニティ代表の戸谷和恵(とやかずえ)です。 日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)埼玉 所沢支部校として、認定講座を受講できます。 認定スペシャリスト スペシャルカウンセラー 家族:夫と小学校2年生の息子 北海道出身、血液型O型

こんにちは

埼玉県所沢市で、メディカルアロマスペシャリストとして活動していますKAZUEです。

 

精油には、芳香成分類と言ってそれぞれのグループにどんな作用があるのか知っているとアロマを使う時にとても役立ちます。

 

それでは、どんな作用があるのかチェックしてみましょう

 

 

テルペン系アルデヒド類とは?

 

モノテルペン炭化水素類などテルペン系の骨組みにアルデヒド基(−CHO)という官能基がついた芳香分子のグループです。

 

レモングラスのシトラール(ゲラニアール、ネラール)

ユーカリレモンのシトロネラール

芳香分子名の語尾に「〜アール」がつくのが特徴です。

 

テルペン系アルデヒド類の主な作用

芳香成分類の共通作用は、テルペン系アルデヒド類全体の作用です。

芳香分子によっては例外もあるので、芳香分子の固有作用の方を優先して考えて下さいね。

 

抗炎症作用  ++++
鎮痛作用  +++
鎮静作用  ++
抗菌作用  +

 

芳香成分類の共通作用は、モノテルペン炭化水素類全体の作用です。

芳香分子によっては例外もあるので、芳香分子の固有作用の方を優先して考えて下さいね。

 

どんな時に使うの?

抗炎症、鎮痛、鎮静作用が強いから以下の症状のケアにオススメです

  • 筋肉痛
  • 関節炎
  • 腱鞘炎(けんしょうえん)

 

などの痛みや炎症が起きているところに使うといいでしょう。

 

多く含まれる精油

  • レモングラス
  • ユーカリレモン
  • リトセア

などの精油が多く含まれています。

 

これらの精油は、柑橘系の精油ではないですが、レモンのような香りがするのが特徴です。

 

葉を触ってみて、レモンのような香りがする植物は、テルペン系アルデヒド類の作用が含まれていることが多いでしょう。

 

 

※精油は、あくまでもセルフケアとしてお使いください。

症状が続くときは、必ず医師に相談してくださいね。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
看護師ママが教えるメディカルアロマ教室 エタニティ代表の戸谷和恵(とやかずえ)です。 日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)埼玉 所沢支部校として、認定講座を受講できます。 認定スペシャリスト スペシャルカウンセラー 家族:夫と小学校2年生の息子 北海道出身、血液型O型

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© メディカルアロマ教室  埼玉 所沢  , 2018 All Rights Reserved.